⇤ ← 2013-04-27 16:29:36時点のリビジョン1
サイズ: 1002
コメント:
|
← 2013-05-09 10:00:27時点のリビジョン2 ⇥
サイズ: 975
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 30: | 行 30: |
[[CompilerClassCategory]] [[ReadingCategory]] | [[ReadingCategory]] |
Vimの日本語エンコーディング設定
" encoding set encoding=utf-8 set fileencoding=utf-8 set fileencodings=iso-2022-jp-3,eucjp-ms,utf-8,ucs-bom,cp932,latin-1 function! AU_ReCheck_FENC() if &fileencoding =~# 'iso-2022-jp' && search("[^\x01-\x7e]", 'n') == 0 let &fileencoding=&encoding endif endfunction augroup CheckEnc autocmd! autocmd BufReadPost * call AU_ReCheck_FENC() augroup END if &encoding == 'utf-8' set ambiwidth=double endif
という設定で大体の日本語エンコーディングは大丈夫です。http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vimに掲載されている設定の、iconvのチェックを省いた簡略版です。
学科PCではGNUのiconvを使えるはずなので、チェックを省いても大丈夫かと思います。OS XやWindowsなどでは、GNUのiconvが同梱されたKaoriya版を使うのが楽かと思います。