7と8のリビジョン間の差分
2013-04-27 13:46:03時点のリビジョン7
サイズ: 1330
編集者: grafi
コメント:
2013-04-27 16:27:23時点のリビジョン8
サイズ: 1065
編集者: grafi
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 8: 行 8:
    エンコーディングの宣言がなされておらず、実際にはEUC-JPで書かれているので、環境によってはEUC-JPエンコーディングを指定しないと文字化けします。     エンコーディングの宣言がなされておらず、実際にはEUC-JPで書かれているので、環境によってはEUC-JPエンコーディングを指定しないとブラウザの表示や配布資料が文字化けします。
行 10: 行 10:
* .emacs に (prefer-coding-system 'euc-jp) を追加するといい感じかもしれない(自分は少し違うのを書いているので要検証) -- [[Kissge]] <<DateTime(2013-04-20T23:22:09+0900)>>     * .emacs に (prefer-coding-system 'euc-jp) を追加するといい感じかもしれない(自分は少し違うのを書いているので要検証)  -- [[Kissge]] <<DateTime(2013-04-20T23:22:09+0900)>>
    * Vimでは[[grafi/Vimの日本語エンコーディング設定]]を参照 -- [[grafi]] <<DateTime(2013-04-21T04:49:55+0900)>>
行 12: 行 13:
ちなみにVimでは     [[/講義資料のパスワード]]
行 14: 行 15:
~~~~
" encoding
set encoding=utf-8
set fileencoding=utf-8
set fileencodings=iso-2022-jp-3,eucjp-ms,utf-8,ucs-bom,cp932,latin-1
function! AU_ReCheck_FENC()
 if &fileencoding =~# 'iso-2022-jp' && search("[^\x01-\x7e]", 'n') == 0
  let &fileencoding=&encoding
 endif
endfunction
augroup CheckEnc
 autocmd!
 autocmd BufReadPost * call AU_ReCheck_FENC()
augroup END
if &encoding == 'utf-8'
 set ambiwidth=double
endif
~~~~
時限
: 木曜2限
行 33: 行 18:
という設定で大体の日本語エンコーディングは大丈夫です。<http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim>に掲載されている設定の、iconvのチェックを省いた簡略版です。-- [[grafi]] <<DateTime(2013-04-21T04:49:55+0900)>> 場所
: 化東

教員
: 小林一樹

成績
: 毎回の課題と期末

## 資料
<<FullSearchCached(category:CompilerClassCategory -category:ClassPageCategory)>>
行 36: 行 31:
[[CompilerClassCategory]] [[CompilerClassCategory]] [[ClassPageCategory]]

言語処理系論

公式ページ

言語処理系論(2013年度)

エンコーディングの宣言がなされておらず、実際にはEUC-JPで書かれているので、環境によってはEUC-JPエンコーディングを指定しないとブラウザの表示や配布資料が文字化けします。

/講義資料のパスワード

時限
木曜2限
場所
化東
教員
小林一樹
成績
毎回の課題と期末

資料


CompilerClassCategory ClassPageCategory

言語処理系論 (最終更新日時 2013-09-10 12:07:36 更新者 grafi)