一般的なことについてはドキュメントをみてもらうしかないのですが、こんな感じにしたらブートできたよとか、カーネルコンフィグこんな感じにしたよとか書いときます。

CDなりDVDなりにisoイメージを焼いてドライブから起動するとか、USBメモリからブートするとかしてもいいのですが、手元に何もなくても一時的スワップ領域を潰すことでブートが可能です。その方法を以下に書きます。

Ubuntuで以下を実行してスワップ領域にディスクを書き込み

~~~ wget ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/gentoo/releases/amd64/autobuilds/current-iso/default/20130207/install-amd64-minimal-20130207.iso sudo dd if=install-amd64-minimal-20130207.iso of=/dev/sda5 sudo reboot ~~~

再起動した後に、ブートローダーのgrub2のコンソールに入って以下を実行。ここでのlsとかcatとかは、ブートローダーの操作用のコマンドであって、シェルのコマンドを模してはいますが全く別物です。とはいえそれなりにシェルのlsやcatと似たように使えるので、インタラクティブに操作できて素晴らしいです。

GentooのminimalのインストールCD以外のものを違った場合は、おそらくここで実行するコマンドも違ったものになります。<http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1288604>に色々載ってるのを適当に読みかえればいけそうな気もします。

~~~ set root=(hd0,msdos5) ls / ls /isolinux cat /isolinux/isolinux.cfg linux /isolinux/gentoo root=/dev/ram0 init=/initrc dokeymap looptype=squashfs loop=/image.squashfs cdroot vga=791 initrd /isolinux/gentoo.igz boot ~~~

/dev/sda6が元々Ubuntuが入っているパーティションで、/dev/sda3が元々Windowsが入っているパーティションです。好きな方をつぶしましょう。

~~~ mkfs -t ext4 /dev/sda6 mkdir Gentoo mount /dev/sda6 Gentoo cd Gentoo

# iijのミラーから直接stage3とかportageとか取りましたが、当然マニュアルに載ってる通りにやってもいいです wget ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/gentoo/releases/amd64/current-stage3/default/20130321/stage3-amd64-20130321.tar.bz2 wget ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/gentoo/snapshots/portage-latest.tar.xz tar xjpf stage3-amd64-20130321.tar.bz2 tar xJpf portage-latest.tar.xz -C usr

# 以下色々とマニュアルに書いていること書いていないことをやる ~~~

* 有線LAN * 無線LAN * 端末表示

などのドライバ選択は後ほど書きます

後ほど

CategoryReading