サイズ: 408
コメント:
|
← 2013-09-02 12:24:18時点のリビジョン25 ⇥
サイズ: 1040
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 1: | 行 1: |
実例研究課題 | #format md #acl +All:read #計算機構成論 CPUアーキテクチャに関するスライドが高速で流れます。スライドの配布はありません。 時限 : 金曜2限 場所 : 理7-007 教員 : 平木敬 成績 : レポートおよび試験? 期末試験 : 9/20(と口頭で言ってたらしい) ## 実例研究課題 |
行 3: | 行 24: |
特徴 レジスタ、メモリ語長、サイズ、アクセス方法 データタイプ 命令フォーマット 特徴的な命令(あれば) 長さがNのニコのベクトルの内積を求めるプログラムを機械語で書く - 実機がある場合は実行 レポートは個別(ほとんど同じでおk) |
- 特徴 - レジスタ、メモリ語長、サイズ、アクセス方法 - データタイプ - 命令フォーマット - 特徴的な命令(あれば) - 長さがNの2個のベクトルの内積を求めるプログラムを機械語で書く - 実機がある場合は実行 - <http://computer-zoo.org/> 発表は6/14 レポートは学期が終わるまで(個別に提出、でもほとんど同じでおk) [[/担当CPU一覧]] ちゃんとメモれなかったから誰か誤字とか補完しといて ---- [[ComputerArchClassCategory]] [[ClassPageCategory]] |
計算機構成論
CPUアーキテクチャに関するスライドが高速で流れます。スライドの配布はありません。
- 時限
- 金曜2限
- 場所
- 理7-007
- 教員
- 平木敬
- 成績
- レポートおよび試験?
- 期末試験
- 9/20(と口頭で言ってたらしい)
実例研究課題
発表は二人一組(4-6枚のスライド)
- 特徴
- レジスタ、メモリ語長、サイズ、アクセス方法
- データタイプ
- 命令フォーマット
- 特徴的な命令(あれば)
- 長さがNの2個のベクトルの内積を求めるプログラムを機械語で書く - 実機がある場合は実行
- http://computer-zoo.org/
発表は6/14
レポートは学期が終わるまで(個別に提出、でもほとんど同じでおk)
ちゃんとメモれなかったから誰か誤字とか補完しといて